デジタル大辞泉
「召上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めし‐あ・げる【召上】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]めしあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 貴人が目下の者を特別に呼び出す。召し出す。
- [初出の実例]「このうたは、まだ殿上ゆるされざりける時に、めしあげられて、つかうまつれるとなん」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二六九・左注)
- ② 官府や主君が所有物を取りあげる。また、権利・役職を剥奪(はくだつ)する。没収する。
- [初出の実例]「召人に成し後は、武家被官の者共、悉所領を召上られ」(出典:太平記(14C後)一一)
- 「ヤクヲ mexiaguru(メシアグル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ お買いあげになる。お求めになる。
- [初出の実例]「しゃうばい人の事でござれば〈略〉ただめしあげらるる方へ参るよ」(出典:虎明本狂言・昆布売(室町末‐近世初))
- ④ =めしあがる(召上)
- [初出の実例]「有時夕御膳居まいらせて、あまた通ひ女
下を
かし行につねよりは心よくめしあげられて後」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 