キャパシタンス(静電容量)を変えるコンデンサー(蓄電器)の一種。高周波回路に使用し、バリコン(variable condenserの略称)ともいう。容量は20~30ピコファラドから500ピコファラドの範囲で、この値を自由に変えられる。
2個の羽根板(電極)を間隔を置いて向かい合わせて置き、一方を回転させて向かい合った電極面積を変化させると、静電容量が変わる構造になっている。羽根板の形により、回転角度に対して、(1)静電容量が直線的に変化する容量直線形、(2)共振波長が直線的に変化する波長直線形、(3)共振周波数が直線的に変化する周波数直線形、などに分かれる。羽根板にはアルミニウム板、回転軸には真鍮(しんちゅう)、絶縁物にはベークライト、ポリスチロールなどが用いられ、絶縁物の良否が性能に影響する。羽根板の間隔は、直流1000ボルト当り1ミリメートル程度に設計されたものが多い。電極間の放電を防ぐため、真空容器の中に収めたり、窒素、炭酸ガスなどの不活性ガスを数気圧に圧縮して封入したものがあり、無線送信機などの大電力用に適している。
一方、低圧、小型のものとして、銀電極をつけたチタン酸系セラミックスを用い、電極面積を変える磁器可変コンデンサーや、厚さ20~60マイクロメートルのポリエチレンフィルムを電極に接着させたプラスチックフィルム可変コンデンサーがあり、ポータブルラジオの選局部に用いられている。
[吹野 正]
静電容量が変えられるコンデンサーのことで,バリアブルコンデンサーまたは略してバリコンともいう。それぞれ扇形の電極対の一方を回転することによって電極対向面積を変える構造のものがもっとも多い。誘電体として空気,酸化チタン系セラミックス,ポリエチレンなどのプラスチックフィルムが用いられる。誘電体を空気とした空気可変コンデンサーは静電容量(通常500pF以下)の必要上,多数の電極板を重ねた構造をもち,用途によっては回転角と静電容量との関係を曲線的とする。可変コンデンサーをコイルと組み合わせて同調回路とすることは広く行われるが,同調回路には電圧可変コンデンサー(可変容量ダイオード)も用いられる。
執筆者:谷井 琢也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新