台ヶ原郷(読み)だいがはらごう

日本歴史地名大系 「台ヶ原郷」の解説

台ヶ原郷
だいがはらごう

現在の台ヶ原一帯に比定される中世の郷で、諏訪から甲斐への道の要衝である。天文八年(一五三九)六月「だいが原筋」から諏訪勢が、「わかみこすち」からは村上義清甲州へ攻め入った。村上勢へ向かった飯富兵部は「ねんば・のべ山」でこれを打破ったという(甲陽軍鑑)。同一七年四月三日、当時高遠たかとお(現長野県高遠町)にいた諏訪頼継は出府し、その夜台ヶ原に宿泊した(高白斎記)。永禄一一年(一五六八)七月一四日に定められた武田家伝馬口付銭掟書写(相州古文書)によれば、伝馬一疋の口付銭は甲斐府中より台ヶ原までが四〇文、台ヶ原から諏訪郡の蔦木つたき(現長野県富士見町)までが一五文となっている。天正一〇年(一五八二)武田氏を滅ぼし、遺領の国分けを終えた織田信長は、四月二日諏訪から「大ケ原」に陣を移した(信長公記・関八州古戦録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android