台宿村(読み)だいじゆくむら

日本歴史地名大系 「台宿村」の解説

台宿村
だいじゆくむら

[現在地名]塙町台宿

塙村の南西久慈くじ川西岸の段丘八溝やみぞ山地東縁に立地。同川沿いの水戸街道に沿う宿駅村。南原みなみはらに縄文時代の南原遺跡がある。江戸時代の領主の変遷は下渋井しもしぶい村と同じ。慶長八年(一六〇三)の常世之内北野村縄打帳(福島県史)に村名がみえる。正保郷帳によると高五七〇石余、うち田二七一石余・畑二九八石余。元禄郷帳では高五七三石余、枝郷の前田まえだ村の高一〇石余、稲沢いなざわ村の高三五石余。文化一四年(一八一七)の村控帳(塙町史)によれば高六〇一石余。天保三年(一八三二)の村明細帳(同書)によれば人数二五五(男一四〇・女一一五)、馬三〇。問屋が一軒あって荷物を継送っていた八槻やつき(現棚倉町)までは本馬四七文・軽尻三二文・人足二四文、伊香いこう村までは本馬二二文・軽尻一五文・人足二四文。


台宿村
だいしゆくむら

[現在地名]取手市台宿一―二丁目など

北相馬台地東端に位置。西は取手村。「取手市史」によれば江戸初期は天領寛文(一六六一―七三)頃は下総佐倉藩領。享保三年(一七一八)から下総関宿藩領、明和七年(一七七〇)から旗本久世氏の分家久世広徳知行地、天明八年(一七八八)から再び関宿藩領となって明治に至る。寛永一一年(一六三四)検地の村高四三四石余(取手町郷士史資料集)。正保三年(一六四六)の相馬領大宿村戌御物成可納割付之事(寺田恂文書)によれば村高四二〇・五六五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android