右の大臣(読み)みぎのおおいもうちぎみ

精選版 日本国語大辞典 「右の大臣」の意味・読み・例文・類語

みぎ【右】 の 大臣(おおいもうちぎみ・おおまえつぎみ・おおまちぎみ)

  1. 令制における右大臣のこと。太政大臣左大臣に次ぐ地位で、天皇を補佐して政務を統轄し、左大臣空席または出仕不能の場合には、政務、儀式を総裁する。右の大殿。みぎのおとど。みぎおとど。
    1. [初出の実例]「大友皇子を以て大政の大臣(おほまへつきむ)に拝す。〈略〉中臣金連を以て右大臣と為」(出典日本書紀(720)天智一〇年正月(北野本訓))

みぎ【右】 の 大臣(おとど)

  1. みぎ(右)の大臣(おおいもうちぎみ)
    1. [初出の実例]「をみなへしをかざし給ひてみぎのおとど」(出典:大和物語(947‐957頃)二九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む