吉備姫王(読み)きびつひめのおおきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備姫王」の解説

吉備姫王 きびつひめのおおきみ

?-643 飛鳥(あすか)時代,桜井皇子王女
欽明天皇の孫。茅渟(ちぬの)王と結婚し宝皇女(皇極天皇),軽(かるの)皇子(孝徳天皇)を生む。稲をかしつける出挙(すいこ)をおこなった。皇極天皇2年9月11日死去。別名吉備嶋皇祖母命(きびしまのすめみおやのみこと)。「きびのひめみこ」ともよむ。

吉備姫王 きびのひめみこ

きびつひめのおおきみ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む