吉田一調(読み)よしだいっちょう

改訂新版 世界大百科事典 「吉田一調」の意味・わかりやすい解説

吉田一調 (よしだいっちょう)
生没年:1812-81(文化9-明治14)

琴古流尺八家。本名耕三。別号清風軒。旗本の家に生まれ,少年期から尺八を好み,15歳で普化宗両本寺(一月寺,鈴法寺)の吹合(ふきあわせ)(尺八指南役)の正田梅月に入門。18歳からは当時の琴古流の代表的存在だった久松風陽(1791?-1871?)に師事して腕を上げ,のち両本寺の吹合になり,〈東武尺八長者〉と呼ばれる名手となった。師の風陽は琴古流の後事を一調と弟弟子の2世荒木古童の両名に託して没したといわれるが,1871年(明治4)普化宗が廃止され,併せて尺八吹奏も禁止されかねない状況にいたる。この危機に当たり一調は古童と協力して,尺八の楽器としての存続政府に請願し,努力が奏効して認可を得ることに成功し,以後の尺八楽の興隆,すなわち一般普及への道を開いた。これが一調の最大の功績であるが,文筆や書にも優れ,尺八本曲の譜本《法器尺八曲譜》を書き残したほかに,《道の記》《竹弟子に与ふる書》《尺八本曲と外曲の弁》など多くの重要な手記を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田一調」の解説

吉田一調 よしだ-いっちょう

1812-1881 江戸後期-明治時代の尺八奏者。
文化9年生まれ。もと幕臣。正田梅月,久松風陽に師事。のち普化宗(ふけしゅう)の両本山(一月寺,鈴法寺)の尺八指南役となる。明治4年普化宗廃止に際し,政府に楽器としての尺八の存続をみとめさせ,その普及につとめた。明治14年8月9日死去。70歳。名は耕三。別号に清風軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む