吉田一調(読み)よしだいっちょう

改訂新版 世界大百科事典 「吉田一調」の意味・わかりやすい解説

吉田一調 (よしだいっちょう)
生没年:1812-81(文化9-明治14)

琴古流尺八家。本名耕三。別号清風軒。旗本の家に生まれ,少年期から尺八を好み,15歳で普化宗両本寺(一月寺,鈴法寺)の吹合(ふきあわせ)(尺八指南役)の正田梅月に入門。18歳からは当時の琴古流の代表的存在だった久松風陽(1791?-1871?)に師事して腕を上げ,のち両本寺の吹合になり,〈東武尺八長者〉と呼ばれる名手となった。師の風陽は琴古流の後事を一調と弟弟子の2世荒木古童の両名に託して没したといわれるが,1871年(明治4)普化宗が廃止され,併せて尺八吹奏も禁止されかねない状況にいたる。この危機に当たり一調は古童と協力して,尺八の楽器としての存続政府に請願し,努力が奏効して認可を得ることに成功し,以後の尺八楽の興隆,すなわち一般普及への道を開いた。これが一調の最大の功績であるが,文筆や書にも優れ,尺八本曲の譜本《法器尺八曲譜》を書き残したほかに,《道の記》《竹弟子に与ふる書》《尺八本曲と外曲の弁》など多くの重要な手記を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「吉田一調」の解説

吉田一調

没年:明治14.8.9(1881)
生年:文化9(1812)
江戸後期・明治期の琴古流尺八奏者。本名は耕三。清風軒とも称する。幕臣ながら幼時から尺八を好み,正田梅月,久松風陽に学ぶ。26歳で普化宗に入り,一月寺貫主一膓に師事,のち一月寺,鈴法寺の尺八指南番となる。明治4(1871)年の普化宗廃止に当たっては,久松門下の2代目荒木古童と共に,「楽器」としての尺八の存続に力を尽くした。書や文筆にも優れ,『道の記』(1837),『竹弟子の虚無僧に授け持たしめたる一書』(1838)など多くの手記を残している。<参考文献>栗原広太『尺八史考』(復刻,1975)

(瀬山徹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田一調」の解説

吉田一調 よしだ-いっちょう

1812-1881 江戸後期-明治時代の尺八奏者。
文化9年生まれ。もと幕臣。正田梅月,久松風陽に師事。のち普化宗(ふけしゅう)の両本山(一月寺,鈴法寺)の尺八指南役となる。明治4年普化宗廃止に際し,政府に楽器としての尺八の存続をみとめさせ,その普及につとめた。明治14年8月9日死去。70歳。名は耕三。別号に清風軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android