荒木古童(読み)あらきこどう

精選版 日本国語大辞典 「荒木古童」の意味・読み・例文・類語

あらき‐こどう【荒木古童】

琴古流尺八名家芸名二世。旧近江水口(みなくち)藩士豊田古童久松風陽に学ぶ。琴古流再興の祖といわれる。文政六~明治四一年(一八二三‐一九〇八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「荒木古童」の意味・読み・例文・類語

あらき‐こどう【荒木古童】

[1823~1908]尺八演奏家。2世。近江の生まれ。豊田古童・久松風陽に師事普化宗廃止後の尺八界の混乱期に活躍した。琴古きんこ中興の祖。現在まで5世を数える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荒木古童」の意味・わかりやすい解説

荒木古童 (あらきこどう)

琴古流尺八家の芸名。初世は豊田古童。2世は,姓は継がず名のみ継いで荒木姓に変わり,以後代々実子が襲名して現在5世に至る。2世が最も有名。(1)初世(?-1851(嘉永4)) 旗本の出身。本名豊田勝五郎。一閑流(化政期~明治期の琴古流の支流)の山田如童の高弟。(2)2世(1823-1908・文政6-明治41) 近江の水口藩士荒木亀三郎の三男。本名は半三郎。幼年から尺八を好み,14歳で一閑流の横田五柳に師事し,主に外曲を学ぶ。のち尺八修練のため虚無僧となって托鉢中に豊田古童に出会い,師事して本曲を学び,豊田の没後,29歳で古童の名を継いだ。その後さらに琴古流の実力者(4世琴古のあと家元的存在)の久松風陽に師事し,琴古流本曲を学んだ。1871年(明治4)普化宗(ふけしゆう)が廃止され,尺八界は存亡の危機に立たされたが,風陽門下の先輩吉田一調と協力して復興に努力し,従来の本曲(尺八だけで演奏するように作曲された曲)のほかに外曲(三絃。箏の曲に尺八を合奏する)を盛んにして一般人への普及をはかり,普化宗から脱却した音楽としての琴古流尺八楽の基を作った。具体的業績としては,尺八楽譜の改良門弟上原六四郎が協力)と,地歌,箏曲への尺八手付け(地歌三絃の名手長瀬勝雄一(まさおいち)が協力)の2点が挙げられる。1896年長男に古童の名を譲り,竹翁(ちくおう)と号した。(3)3世(1879-1935・明治12-昭和10) 本名真之助。父を継いで,大正~昭和初期にかけて琴古流の中心的存在となった。(4)4世(1902-43・明治35-昭和18) 3世の四男。本名聚。前名梅旭(ばいぎよく)。現5世はその長男(本名達也)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木古童」の意味・わかりやすい解説

荒木古童
あらきこどう

琴古(きんこ)流尺八家の芸名。現在まで5世を数える。初世古童(?―1851)は本名豊田勝五郎で、2世以降荒木古童となる。2世(1823―1908)は本名荒木半三郎、水口藩士荒木亀三郎の三男。幼少より尺八を好み、14歳で横田五柳に入門、外曲(がいきょく)を学ぶ。その後、虚無僧(こむそう)修行中に初世古童と巡り会い、門弟となって、師の没後2世を継ぐ。さらに久松風陽(ふうよう)に本曲(ほんきょく)を学び、梅旭(ばいきょく)と号した。明治初めの普化宗(ふけしゅう)廃止(1871)にあたり、尺八復興に努力、琴古流中興の祖とよばれる。尺八の指孔位置や歌口(うたぐち)を改良して、三曲尺八(外曲)の普及に努めた。1896年(明治29)長男真之助に3世古童(1879―1935)の名を譲り、竹翁(ちくおう)と改める。以後実子継承で、4世(1902―1943)、5世(1938― )に至る。

[月溪恒子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「荒木古童」の意味・わかりやすい解説

荒木古童【あらきこどう】

琴古流(きんこりゅう)尺八家の芸名。初世〔1823-1908〕は幼少より尺八を学び,虚無僧修行中に豊田古童に師事し,1871年普化宗(ふけしゅう)廃止後も尺八の普及につとめ,琴古流尺八中興の祖といわれる。三曲に適合するよう尺八を改良した人としても有名。以後実子継承を続けて現在まで4世ある。ただし豊田古童を初代として数えるために,代数としては五代と称する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の荒木古童の言及

【尺八】より

…その中では,幕末の大坂で外曲(三曲合奏)を主として活躍した近藤宗悦(そうえつ)の宗悦流(現存しない),京都明暗(みようあん)寺の明暗真法(みようあんじんぽう)流,浜松普大寺系統の西園(せいえん)流,弘前の津軽藩士のたしなみとなった錦風(きんぷう)流(根笹(ねざさ)派とも)などがよく知られる。普化宗は1871年(明治4)に維新政府の命令で廃止され,尺八も存亡の危機に面したが,荒木古童など当時の琴古流の指導者の尽力により普化宗を離れた楽器としての存続が認められ,以来,琴古流では本曲よりも外曲に力を注ぐようになり,東京を中心としつつ全国的に普及していく。一方,関西では宗悦流の影響が強く,早くから外曲が盛んだったが,その中から初世中尾都山(とざん)が大阪で1896年に都山流を創始する。…

※「荒木古童」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android