吉田 玉五郎(2代目)
ヨシダ タマゴロウ
- 職業
- 文楽人形遣い
- 専門
- 人形浄瑠璃
- 本名
- 山下 政市(ヤマシタ マサイチ)
- 別名
- 前名=吉田 小文(2代目),桐竹 紋司
- 生年月日
- 明治43年 7月23日
- 出身地
- 徳島県
- 学歴
- 高小中退
- 経歴
- 父は藍の仲買人だったが暴落で失敗、貧苦の中で育つ。父の死後14歳で大阪へ出て、大正14年2代目吉田簑助(2代目桐竹紋十郎)に入門し、2代目吉田小文を名乗る。昭和2年桐竹紋司と改名。24年3代目吉田文五郎の弟子となり、26年2代目吉田玉五郎を襲名。文楽人形遣いの長老格。46年交通事故で、目が不自由となるが、公演を続けた。共著に「文楽 人形の魅力」がある。
- 受賞
- 勲五等双光旭日章〔昭和57年〕
- 没年月日
- 平成8年 5月13日 (1996年)
- 伝記
- 一芸一談文楽―人形の魅力 桂 米朝 著吉田 玉五郎,田結荘 哲治 著(発行元 筑摩書房大阪書籍 ’07’86発行)
吉田 玉五郎(初代)
ヨシダ タマゴロウ
- 職業
- 文楽人形遣い
- 専門
- 人形浄瑠璃
- 本名
- 中村 善吉
- 経歴
- 初代吉田玉造の門人。明治6年9月から松嶋文楽座に出、女方を得意とした。
- 没年月日
- 大正10年 1月29日 (1921年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
吉田 玉五郎(2代目)
ヨシダ タマゴロウ
大正〜平成期の文楽人形遣い
- 生年
- 明治43(1910)年7月23日
- 没年
- 平成8(1996)年5月13日
- 出身地
- 徳島県
- 本名
- 山下 政市(ヤマシタ マサイチ)
- 別名
- 前名=吉田 小文(2代目),桐竹 紋司
- 学歴〔年〕
- 高小中退
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等双光旭日章〔昭和57年〕
- 経歴
- 父は藍の仲買人だったが暴落で失敗、貧苦の中で育つ。父の死後14歳で大阪へ出て、大正14年2代目吉田簑助(2代目桐竹紋十郎)に入門し、2代目吉田小文を名のる。昭和2年桐竹紋司と改名。24年3代目吉田文五郎の弟子となり、26年2代目吉田玉五郎を襲名。文楽人形遣いの長老格。46年交通事故で、目が不自由となるが、公演を続けた。共著に「文楽 人形の魅力」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉田玉五郎(2代) よしだ-たまごろう
1910-1996 大正-平成時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治43年7月23日生まれ。大正14年2代吉田簑助(のちの2代桐竹紋十郎)に入門。2代吉田小文,桐竹紋三郎をへて昭和2年桐竹紋司を名のる。24年3代吉田文五郎の門下となり,26年2代玉五郎を襲名。得意は「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」の雛鳥など。重要無形文化財(総合指定)保持者。平成8年5月13日死去。85歳。徳島県出身。本名は山下政市。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉田 玉五郎(2代目) (よしだ たまごろう)
生年月日:1910年7月23日
大正時代-平成時代の人形浄瑠璃の人形遣い
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 