吉良氏朝(読み)きら うじとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良氏朝」の解説

吉良氏朝 きら-うじとも

1543-1603 戦国-織豊時代武将
天文(てんぶん)12年生まれ。吉良頼康(よりやす)の養子永禄(えいろく)3年武蔵(むさし)世田谷城(東京都)をつぎ,北条氏康(うじやす)の娘と結婚天正(てんしょう)18年豊臣秀吉の小田原攻めに際し上総(かずさ)(千葉県)にのがれ,関東に入国した徳川家康につかえて世田谷に1120石をあたえられたが,のち返上した。慶長8年9月6日死去。61歳。本姓は今川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む