名越高家(読み)なごえ たかいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越高家」の解説

名越高家 なごえ-たかいえ

?-1333 鎌倉時代武将
正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年に後醍醐(ごだいご)天皇が流されていた隠岐(おき)(島根県)を脱出したとき,足利高氏(尊氏)とともに幕府の討っ手の大将として京都へ派遣される。同年4月27日山城(京都府)久我縄手で赤松則村に敗れ戦死

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む