改訂新版 世界大百科事典 「呼吸興奮薬」の意味・わかりやすい解説
呼吸興奮薬 (こきゅうこうふんやく)
respiratory stimulant
催眠薬その他の中枢神経抑制薬の過量使用による呼吸抑制や新生児仮死,疾病による肺の換気不全状態などの際に,呼吸機能を興奮させる目的で使われる薬物。中枢神経興奮薬のうちでも,延髄の呼吸中枢に対して比較的選択性の高い興奮薬として,ジモルホラミン,ジメフリン,ニケタミド,ドキサプラムなどがあり,中枢性呼吸興奮薬として使われる。一方,ロベリアの成分ロベリンは,頸動脈や大動脈にある化学受容器を刺激して反射性に呼吸興奮作用を現す。中枢性呼吸興奮薬は同時に血圧上昇,痙攣(けいれん)誘発などの作用をもっていて,安全域が広くないため,人工呼吸器(レスピレーター)の普及とともに呼吸興奮薬の使用はしだいに限られるようになった。
執筆者:粕谷 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報