呼蘭
こらん / フーラン
中国、黒竜江(こくりゅうこう)省南部にあるハルビン市の市轄区。ハルビン市街の北25キロメートル、松花江(しょうかこう)と呼蘭河の合流点に位置する。人口62万0992(2011)。哈佳(はか)線(ハルビン―チャムス)に沿い、水上、陸上とも交通は至便。金(きん)代からの古都で、1905年呼蘭府が設置され、1913年呼蘭県と改称。2004年ハルビン市の市轄区へと改編された。周辺の平野では大豆、トウモロコシ、コウリャン、アワ、小麦、テンサイなどを産し、これらの加工工場が多い。近年は製薬、機械などの工業が盛んである。
[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
呼蘭【こらん】
中国,黒竜江省中部,呼蘭河上流のハルビン市の一区。松花江を隔てて南岸のハルビンに対する。浜北鉄路(ハルビン〜北安)に沿い,呼蘭河流域の穀倉地帯の小麦,大豆などの農産物の集散地。62万人(2014)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 