和南津村
わなづむら
魚野川南側の湾曲部一帯を占める。下流は西川口村、上流は下島村(現堀之内町)。枝村に小貫・和南津沢・北野岡があり、西川口境の小和北の集落がこれにあたる。湾曲部の尖端には八郎場の集落がある。和南津の呼称は古く、かつ広い地域をさしたらしい。対岸の中山村はかつて当村に属し、上川郷和南津と称したが、寛文七年(一六六七)に分村したという。現在中山地内には、和南津沢の字名がある。現堀之内町地内にも和長島があるが、かかわりは不明。寛治三年(一〇八九)と伝える往昔越後国之図(武内家文書)によると、小千谷以北の長岡から蒲原平野方面はことごとく海となっている。このことから、川口は海に注ぐ河口であり、和南津の津は海港を意味するとの説がある。また同図には魚野川を輪奈津川と記す。「古事記」垂仁天皇の「本牟智和気王」の項に、この王子の言語障害を治すために、山辺の大
が天皇の命で鵠の鳥を追い、信濃国から高志国に至り、「和那美の水門」に網を張ってこの鳥を捕らえ、献上した記事がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 