和泉元秀(読み)イズミ モトヒデ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「和泉元秀」の解説

和泉 元秀
イズミ モトヒデ


職業
狂言師(和泉流)

肩書
和泉流19代目宗家

本名
山脇 保之

旧名・旧姓
三宅

生年月日
昭和12年 7月18日

出生地
東京市(東京都)

経歴
父・9代目三宅藤九郎師事。昭和18年養子として山脇和泉家へ入籍し、和泉流19代目宗家を襲名。舞台生活50周年の平成3年、254曲の現行曲を完演し、また160年間演じられていない和泉流一子相伝の秘曲狸腹鼓」を復曲。新作狂言上演や海外公演も行う。昭和47年より日本能楽会会員。著書に「狂言を観る」「狂言でござる」などがある。

所属団体
能楽協会,日本能楽会

受賞
芸術祭賞優秀賞(第28・31・34・36回 昭48・51・54・56年度)「和泉会別会」「萩大名」「縄綱」「枕物狂

没年月日
平成7年 6月30日 (1995年)

家族
父=三宅 藤九郎(9代目),妻=和泉 節子(和泉流宗家理事長),長女=和泉 淳子(狂言師),二女=三宅 藤九郎(10代目),長男=和泉 元弥(和泉流20代目宗家),弟=三宅 右近(狂言師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「和泉元秀」の解説

和泉 元秀
イズミ モトヒデ

昭和・平成期の狂言師(和泉流) 和泉流19代目宗家。



生年
昭和12(1937)年7月18日

没年
平成7(1995)年6月30日

出生地
東京市

本名
山脇 保之

旧姓(旧名)
三宅

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞優秀賞(第28・31・34・36回 昭48・51・54・56年度)「和泉会別会」「萩大名」「縄綱」「枕物狂」

経歴
父・9代目三宅藤九郎に師事。昭和18年養子として山脇和泉家へ入籍し、和泉流19代目宗家を襲名。舞台生活50周年の平成3年、254曲の現行曲を完演し、また160年間演じられていない和泉流一子相伝の秘曲「狸腹鼓」を復曲。新作狂言の上演や海外公演も行う。昭和47年より日本能楽会会員。著書に「狂言を観る」「狂言でござる」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和泉元秀」の解説

和泉元秀 いずみ-もとひで

1937-1995 昭和-平成時代の能楽師狂言方。
昭和12年7月18日生まれ。9代三宅藤九郎の長男。昭和18年山脇和泉家の養子となり,和泉流19代をつぐ。平成3年和泉流現行254曲の完演を達成。シェークスピアの「じゃじゃ馬ならし」を狂言にしたてイギリスで上演するなど,新作狂言の上演や海外公演も多数おこなった。重要無形文化財(総合指定)保持者。平成7年6月30日死去。57歳。東京出身。本名は山脇保之。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「和泉元秀」の解説

和泉 元秀 (いずみ もとひで)

生年月日:1937年7月18日
昭和時代;平成時代の狂言師。和泉流19代目宗家
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和泉元秀の言及

【和泉流】より

…宗家は代々山脇和泉と称し,元宜の後,元永・元信と継ぎ,元知の代に名古屋へ移住,元政・元喬・元貞・元業・元賀と継ぎ,明治時代になって元清が東京へ移住,元照・元康と継いだが中絶した。芸統は弟子家によって支えられ,1943年に三宅藤九郎の長男保之が19世宗家を継ぎ,79年和泉元秀と改めて今日に至っている。弟子家には,元宜の代以来の野村又三郎家・三宅藤九郎家,三宅家の弟子であった野村万蔵家などがあるほか,明治以後名古屋に残っていた宗家の弟子たちが狂言共同社を結成して現在も活動している。…

※「和泉元秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android