和田島(読み)わだじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和田島」の意味・わかりやすい解説

和田島
わだじま

徳島県中東部、小松島湾に突き出た砂嘴(さし)。小松島市に属す。那賀(なか)川から流出する土砂や、海岸侵食による土砂によって形成されたもので、小松島港の天然の防波堤となっている。北端の和田ノ鼻では現在も砂嘴が前進している。カタクチイワシマイワシのシラス加工が盛ん。浜堤砂丘ではキュウリイチゴ栽培が行われている。海上自衛隊基地があり、2004年(平成16)には和田島緑地が完成した。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む