デジタル大辞泉
「和讒」の意味・読み・例文・類語
わ‐ざん【和×讒】
1 一方で親しみ、他方で悪く言うこと。讒言。中傷。悪口。
「人の―を構へて申し候ひつらん」〈義経記・六〉
2 讒言・中傷のための不和状態をとりもってなごめること。仲介。
「予―して云はく」〈明月記・正治二年〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わ‐ざん【和讒】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 一方で和らぎ親しんで、他方で事実をまげて悪くいうこと。また、そのさま。中傷。讒言(ざんげん)。
- [初出の実例]「枉法棄二廉恥一、和讒
二諂諛一」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)一・初冬述懐〈藤原敦光〉) - 「是れは清盛が和讒にてぞあるらむ物を」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- ② 助言すること。忠告すること。また、とりなすこと。仲介。
- [初出の実例]「予和讒云、故内府加叙給之時、垂纓細太刀引陣給之由、聊所見及也」(出典:明月記‐正治二年(1200)正月七日)
- ③ 内談すること。密語すること。
- ④ 不仲になったものが再び仲良くなること。また、実情を明らかにして誤解をとくこと。弁明。
- [初出の実例]「滋野井室家今日帰宅。此間聊夫婦有二確執事一。有二和讒一属二無為一、仍罷向。有二一盞事一」(出典:実隆公記‐明応四年(1495)九月三日)
わん‐ざん【和讒】
- 〘 名詞 〙 ( 「わざん(和讒)」の変化した語 )
- ① 一方に親しみ、他をそしり陥れること。つげぐち。讒言(ざんげん)。また、悪口。あくたい口。
- [初出の実例]「なほもわんざんの者にて、何とかいふと思ひ」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)
- 「親に向ひ其わんざんは何事ぞ」(出典:浄瑠璃・当麻中将姫(1714頃)一)
- ② ( 形動 ) 無理難題をふっかけること。言いがかりをつけること。また、そのさま。無法。
- [初出の実例]「是はわんざん成事を仰られます」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 