和銅寺
わどうじ
[現在地名]高来町法川名
湯江川の西手にある。法川山と号し、曹洞宗。本尊は十一面観音。和銅元年(七〇八)行基による開創と伝え、当初は天台宗で、ただちに寺号を許され、勅願寺になったという(「和銅寺記」寺蔵文書など)。のち七堂伽藍が整備され、慈覚大師も住して仁王像を残したという。宝治二年(一二四八)肥前密院の総管になったとされるが、のち兵火などで衰退を余儀なくされ、寺宝諸仏を守るのみとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
和銅寺
長崎県諫早市にある曹洞宗の寺院。山号は法川山、本尊は十一面観世音菩薩。和銅元年(708年)、行基による開創と伝わる。当初は天台宗。元明天皇の勅願寺で、元号が寺の名称となった。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 