唐文粋(読み)とうもんずい(その他表記)Táng wén cuì

改訂新版 世界大百科事典 「唐文粋」の意味・わかりやすい解説

唐文粋 (とうもんずい)
Táng wén cuì

中国,北宋姚鉉ようげん)が,唐末以来の作風を否定し,復古による革新を意図して唐代の作品を選録した詩文集。100巻。1011年(大中祥符4)に成る。選択方針として,詩では唐代に確立した五言・七言律詩,文では形式・修辞を重んじる〈駢文べんぶん)〉は収めないことに,編者古風尊重がうかがえる。作品の形式により区分され,さらに一形式の中では主題別に分類される。平安時代の《本朝文粋(ほんちようもんずい)》は,この書に擬したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 荒井

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐文粋」の意味・わかりやすい解説

唐文粋
とうもんずい
Tang-wen-cui

中国,代詩文の選集。北宋の姚鉉(ようげん)の編。100巻。『文選』にほぼならった分類で,駢文近体詩を除いた唐代の詩文の精華を集めたもの。古雅を重んじ,韓愈柳宗元古文を特に重んじており,代の古文運動の先駆的な動きといえる。に『唐文粋補遺』(26巻)の編がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む