善妙寺
ぜんみようじ
[現在地名]御坊市島
市街地北東端にあり、樹閣山無量院と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、永正一六年(一五一九)四月二一日島村の道場として創建、貞享三年(一六八六)寺号を免許された。明治二一年(一八八八)に同村内の遍照寺、同二四年小松原(現御坊市)の円通寺を合併。当寺六世玄了は善明寺焼(善妙寺焼)を始め、陶土を楠井村(現同上)善妙畑から採取、籠目花器などの優品を和歌山藩主に献上した(善妙寺文書)。
善妙寺
ぜんみようじ
天筒山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。「敦賀志」によれば、もと気比神宮(現敦賀市)寺中の釈迦寺という寺で、三〇〇年前に御所辻子の神宮寺から現在地に移り、正元元年(一二五九)空覚のときに浄土宗になったという。応永三年(一三九六)三月二八日、守護斯波義将より寺領を安堵され(「善妙寺当知行地注文」当寺文書)、以後朝倉氏にも寺領を安堵されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 