善王寺村(読み)ぜんのうじむら

日本歴史地名大系 「善王寺村」の解説

善王寺村
ぜんのうじむら

[現在地名]大宮町字善王寺

河部こうべ村の南西、中郡平野の西側から張り出している鞍禿くらはげ山系の樹枝状の山麓から網野街道沿いへかけて発展した村。

地名は元弘三年(一三三三)五月二〇日付熊谷直久軍忠状(熊谷家文書)に「(丹波)郡内善王寺松田平内左衛門入道焼城畢」とみえるのが早い。中世末の丹後国御檀家帳には、

<資料は省略されています>

とあり、地名は寺名に由来している。善王寺については、かつて集落の南方山手にあったと伝え、現在板碑などが散在する。

慶長検地郷村帳に高七六九・〇八石「善王寺村」と記される。峯山藩領。峯山明細記によれば戸口は一一七軒、四三六人(男二〇四、女二三二)

善王寺村
ぜんのうじむら

[現在地名]米山町 善王寺

吉田よしだ村の端郷。吉田村中央部に広がる低い山地の北側の低湿地帯にあり、南は桜岡さくらおか村とや場、北はもり(現迫町)吐出はきだし、東は小島こじま(現登米町)針田はんだ、西は吉田村愛宕下あたごしたに接する。石神いしがみ遺跡櫓場やぐらば遺跡など縄文時代の遺跡が残り、中世の館として善王寺館跡が残る。朝来あさご神社境内の永仁七年(一二九九)のものをはじめとして中世の板碑が七基ほど残り、中世にはすでに開発が進んでいたと思われる。

近世には登米伊達氏領となったが、公式には村として扱われることはなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android