善福寺池(読み)ぜんぷくじいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善福寺池」の意味・わかりやすい解説

善福寺池
ぜんぷくじいけ

東京都杉並区北西端にある池。江戸時代、池畔善福寺万福寺があり、名の由来というが、現在ではその跡は不明である。三宝寺(さんぽうじ)池(練馬区)、井の頭(いのかしら)池(三鷹(みたか)市)とともに武蔵野(むさしの)台地のなかの湧水(ゆうすい)として3名池の一つに数えられた。池は上池、下池に分かれ、あわせて面積約1万平方メートル、周囲は武蔵野のおもかげを残す善福寺公園で、池水は善福寺川水源神田川に注ぐ。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善福寺池」の意味・わかりやすい解説

善福寺池
ぜんぷくじいけ

東京都杉並区の北西端にある湧水池。面積 0.82km2,水深約 1m。Z字形の細長い池で,南東端から善福寺川が流出。東京都の風致地区指定地で,付近は公園・住宅地区を形成

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android