精選版 日本国語大辞典 「囀」の意味・読み・例文・類語
さえずりさへづり【囀】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さえずる(囀)」の連用形の名詞化 )
- ① 鳥がしきりに鳴くこと。また、その声。《 季語・春 》
- [初出の実例]「朝ぼらけの鳥のさえづりを、中宮は物隔てて、ねたうきこしめしけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
- 「ケック コズエニ ノボッテ sayezzuri(サエヅリ) ヲモッテ ナツノ アツサヲ ナグサメマラスル トコロニ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- ② やかましくしゃべること。
- [初出の実例]「俄かなる御あるじとさわぎて、鵜飼ども召したるに、海人のさへづりおぼし出でらる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ③ 聞き分けにくい言葉でしゃべること。
- [初出の実例]「木伐る山賤、みるめかづく蜑をとめらがさへづりまでも」(出典:俳諧・也哉抄(1774)序)
- ④ 舞楽で、舞人が舞いながら漢詩句などを朗詠すること。「陵王」「安摩(あま)」「二舞(にのまい)」の中にみられる。
- ⑤ はなうたまじり。
- [初出の実例]「五丁の天の暁に、帰るさ繁きたはれ男の、己がさへづりさまざまに、小歌浄瑠璃だてらしく」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・玉くしげ)
- ⑥ 鯨(くじら)の舌。
- [初出の実例]「十一月〈略〉鯨〈略〉鯨の舌をさへづりと云」(出典:俳諧・手挑灯(1745)中)