四分統治(読み)しぶんとうち(その他表記)tetrarchia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四分統治」の意味・わかりやすい解説

四分統治
しぶんとうち
Tetrarchy

ローマ帝国ディオクレティアヌス帝(在位284~305)時代に行われた帝国を四つに分ける統治形態。軍人皇帝時代の混乱は、帝国の規模が一皇帝の統治能力を超えていたことと、帝位継承に関する明確な規定がなかったことから生じたものであったが、これを克服するためにディオクレティアヌスは286年に帝国を東西に二分し、さらに293年に東西の各アウグストゥス(正帝)にそれぞれカエサル(副帝)を置いて四分統治を実現させた。すなわち、彼自身は東の正帝として都を小アジアのニコメディア置き、アシアナ、ポントゥスオリエントとユーフラテス国境を分担し、また東の副帝ガレリウスは都をシルミウムに置き、トラキアモエシアパンノニアとドナウ国境を分担した。一方、西の正帝マクシミアヌスは都をミラノに置き、イタリア、アフリカ、ヒスパニア(スペイン)とサハラ国境を、西の副帝コンスタンティウス1世は都をトリールに置き、ウィエンネンシス(南フランス)、ガリアブリタニアとライン国境をそれぞれ分担した。ローマ帝国がこのように四分されて統治されたといっても別個の領域になったわけではなく、4人の皇帝が一つの帝国を共同で統治し、帝国の安全と秩序を確保しようとするものであった。しかし305年にディオクレティアヌスとマクシミアヌスが退位すると、四分統治は有効に機能せず、簒奪(さんだつ)と内乱が再びまきおこった。

[市川雅俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「四分統治」の解説

四分統治(しぶんとうち)
tetrarchia

ローマ帝政期の国家統治の一つの型。ディオクレティアヌス帝が導入したもの。286年帝国を二分したのち,293年正帝2人と副帝2人を置き,帝国を4人の皇帝に分割統治させた。この統治の型は同帝の退位後崩壊した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android