四谷堰(読み)よつやぜき

日本歴史地名大系 「四谷堰」の解説

四谷堰
よつやぜき

[現在地名]宮城町郷六

四谷堰用水の取入口。広瀬川に架かる作並さくなみ街道の生瀬おいせ橋下流左岸の字四谷にあり、砂子すなご堰ともいった(封内風土記)。仙台三堰の一。用水は四谷堰で広瀬川の水を堰上げ、葛岡くずおか山麓を廻り、はなれ山にうがった隧道を通って仙台城下西端の三滝文珠みたきもんじゆ(現仙台市)の北麓に現れ、城下八幡はちまん町を経て、三本の支流に分れ仙台城下を分流していた(宮城町誌)。四谷堰用水の起りについては、次のようにいわれる。仙台城下経営以前の仙台は原野ないしは低湿地であり、低湿地の底からは常に湧水がわき出ていたため、土地利用にはまずこの湧水を導いて地下水位を下げる必要があった。このための排水工事、さらに排水を利用するための用水路掘削工事が行われた。仙台開府後まもなく伊達政宗の命を受けた土木家川村孫兵衛重吉によって企画されたという(「宮城町誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む