四酸化オスミウム(読み)しさんかオスミウム(その他表記)osmium tetroxide

改訂新版 世界大百科事典 「四酸化オスミウム」の意味・わかりやすい解説

四酸化オスミウム (しさんかオスミウム)
osmium tetroxide

化学式OsO4酸化オスミウム(Ⅷ)ともいう。オスミウム粉末酸素気流中で赤熱するか,オスミウム化合物を酸化すると得られる。無色ないし淡黄色針状晶。融点40.6~40.7℃,沸点131.2℃,比重4.906(22℃)。常温で揮発性,気体は単分子から成る。特異な強い臭気をもつ。水素と混合して赤熱した管中を通すと容易にオスミウムに還元される。水,アルコール,エーテル,四塩化炭素,ベンゼンなどに溶ける。水に対する溶解度6.23g/100g(25℃)。強い酸化剤で,種々の物質を酸化し,自身は還元されて酸化オスミウム(Ⅳ)または金属オスミウムとなる。酸化剤としてとくに有機化学反応によく用いられる。俗にオスミン酸とよばれ,顕微鏡観察のための固定剤として用いられる。蒸気は有毒で,粘膜を強く刺激し,眼や呼吸器に有害であり,また皮膚から直接体内に浸透するからたいへん危険である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 近藤

化学辞典 第2版 「四酸化オスミウム」の解説

四酸化オスミウム
シサンカオスミウム
osmium tetraoxide

OsO4(254.22).酸化オスミウム(Ⅷ),無水オスミン酸ともいう.オスミウムの粉末を酸素と反応させるか,オスミウム化合物を酸化剤で酸化すると得られる.無色透明結晶.融点40.6 ℃,沸点131.2 ℃.揮発性を利用してオスミウムをほかの元素と分離するのに利用される.水,エタノール,エーテル,四塩化炭素に可溶.強力な酸化剤.還元剤の存在下で水酸化アルカリを加えると,オスミウム酸塩を生成する.有機合成の酸化剤,触媒,写真,生体顕微鏡検査の染色剤などに用いられる.蒸気は粘膜をおかし,眼,呼吸器に有害である.[CAS 20816-12-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「四酸化オスミウム」の解説

四酸化オスミウム

 O4Os.酸化オスミウム (VIII) ともいう.有機合成において酸化剤として利用されるほか,顕微鏡検査のための生体材料の固定に使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android