酸化オスミウム
サンカオスミウム
osmium oxide
【Ⅰ】酸化オスミウム(Ⅳ):OsO2(222.20).二酸化オスミウムともいう.黒色酸化物と褐色酸化物とがある.黒色酸化物は金属オスミウムを酸化窒素中で加熱すると得られる.褐色酸化物は黒色酸化物を高温で加熱して得られる.黒色酸化物のほうが反応性に富む.空気酸化によりOsO4を生じる.空気中で有機物に触れると発火する.ガス分析の際に水素の酸化触媒に用いられる.[CAS 12036-02-1]【Ⅱ】酸化オスミウム(Ⅷ):[同義異語]四酸化オスミウム[CAS 20816-12-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
酸化オスミウム
さんかオスミウム
osmium oxide
酸化数2,3,4,6,8のものがあり,なかでも酸化オスミウム (VIII) OsO4 がよく知られている。酸化オスミウム (VIII) はオスミウム金属の微粉を空気または酸素気流中で加熱して製造する。無色,単斜晶系に属する結晶。融点 40.6℃,沸点 131.2℃。辛みのある塩素臭を有する。猛毒で,眼,呼吸器,皮膚を著しくおかす。蒸気圧が高く,沸点以下で昇華する。水,ベンゼン,四塩化炭素などに可溶。酸化剤として用いられ,特にオレフィン類をグリコール類に変えるのに有効である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の酸化オスミウムの言及
【四酸化オスミウム】より
…化学式OsO4。酸化オスミウム(VIII)ともいう。オスミウムの粉末を酸素気流中で赤熱するか,オスミウム化合物を酸化すると得られる。…
※「酸化オスミウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 