回折縞(読み)カイセツジマ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「回折縞」の意味・読み・例文・類語

かいせつ‐じまクヮイセツ‥【回折縞】

  1. 〘 名詞 〙 光が回折したとき、直接光が当たるはずの場所に生じる明暗の縞模様。白色光では色のついた縞になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「回折縞」の意味・わかりやすい解説

回折縞【かいせつじま】

光の回折によって生じる明暗のしま回折像ともいう。たとえば細長いスリットに光を通すと,両側の影の部分にスリットに平行なしまが並び,円形の穴に通せば同心円のしまができる。スリットや穴が大きいと明暗のしまは近づいて見分けられなくなる。白色光ではしまに色がつく。→回折格子回折スペクトル干渉縞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「回折縞」の意味・わかりやすい解説

回折縞
かいせつじま
diffraction fringe

波が回折して障害物の影になるところまで回り込むときに,その境界線近くにできる波の強弱の縞模様を回折縞または回折像という。波が単一波長であれば完全な明暗縞であるが,いろいろな波長が含まれていると縞に色がつく。夜に遠くの街灯の光を傘の布などを通して見ると,縦横にいくつもの回折縞を見ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む