日前神宮(読み)ヒノクマジングウ

百科事典マイペディア 「日前神宮」の意味・わかりやすい解説

日前神宮【ひのくまじんぐう】

和歌山市秋月に国懸(くにかかす)神宮と並んで鎮座。旧官幣大社。両宮をあわせ日前宮(にちぜんぐう)と称する。祭神の日前大神は,天照大神と同一神で,天照大神の岩戸隠れのとき,石凝姥(いしこりどめ)の作った鏡で,すこし隈(くま)のできたものをまつったとされる。国懸神宮とともに代々紀伊国造家が奉仕し,延喜式内の名神大社とされ,紀伊国の一宮例祭は9月26日。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日前神宮の言及

【日前国懸神宮】より

…和歌山市秋月に鎮座。同一境内に日前・国懸両宮があり,西方の日前神宮は日前大神を主に,相殿に思兼(おもいかね)命,石凝姥(いしこりどめ)命をまつり,東方の国懸神宮は国懸大神を主に,相殿に玉祖(たまのや)命,明立天御影(あかるたちあめのみかげ)命,鈿女(うずめ)命をまつる。両神宮を一括して日前(にちぜん)宮と通称される。…

※「日前神宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む