国正(読み)くにまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国正」の解説

国正(初代) くにまさ

?-1705 江戸時代前期の刀工
伊予(いよ)(愛媛県)宇和島藩主伊達家のお抱え刀鍛冶(かじ)。江戸に出,大和守(やまとのかみ)安定の門にはいる。銘は「駿河守(するがのかみ)藤原国正」など。宝永2年10月死去。土佐(高知県)出身。姓は西本。通称市右衛門

国正(3代) くにまさ

?-? 江戸時代前期-中期の刀工。
伊予(いよ)(愛媛県)宇和島に居住享保(きょうほう)5年(1720)の遺存作がある。銘は「駿河守(するがのかみ)藤原国正」など。2代は兼正を称し,4代以後は国正を襲名,幕末までつづいた。通称は市右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む