国譲(読み)くにゆずり

精選版 日本国語大辞典 「国譲」の意味・読み・例文・類語

くに‐ゆずり‥ゆづり【国譲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本の古代神話で、大国主神(おおくにぬしのかみ)神勅によって国土を瓊々杵尊(ににぎのみこと)に奉って退隠したこと。
  3. 天皇が位を譲ること。
    1. [初出の実例]「御くにゆづりも近くあべかなるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国譲」の意味・わかりやすい解説

国譲
くにゆずり

日本の神話の一つ。出雲の支配者であるオオクニヌシノミコトが天孫降臨に先立って,その支配権高天原大神に委譲する物語。『古事記』『日本書紀』などに記されている。諸異伝があるが,『古事記』によれば,高天原から出雲に何度か使者がつかわされたが,使命を果せず,最後にタケミカズチノオノカミが派遣された。彼はオオクニヌシノカミとその子ヤエコトシロヌシノカミに葦原中国を大神に献上させ,オオクニヌシノカミは出雲の多芸志之小浜に隠退したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む