国越古墳(読み)くにごしこふん

日本歴史地名大系 「国越古墳」の解説

国越古墳
くにごしこふん

[現在地名]不知火町長崎 国越

不知火町の南海岸、八代海に突出したかめ崎の丘陵上にある装飾古墳で、台地頂上を利用して築いた六世紀前半の前方後円墳。標高五五メートルの高所で東に鴨籠かもこ古墳を望み、東南方三〇〇メートルに弁天山べんてんやま古墳がある。昭和四一年(一九六六)に調査され、全長六二・五メートル、前方部幅二二・五メートル、後円部径三六・二メートル、前方部高さ六メートル、後円部高さ六・五メートルを測る。前方部の頂部から南北斜面にかけて多量の円筒埴輪形象埴輪(人物・器材)が出土した。石室は奥行二・八五メートル、幅二・一六メートルで奥壁に沿って家形石棺を組立てていて、床面は中央の通路を挟んで東西屍床があり、奥壁石棺に沿って屍床と同様の小規模な別床が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android