こくさい‐ひょうじゅんおん‥ヘウジュンオン【国際標準音】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国際標準音
こくさいひょうじゅんおん
international standard pitch
楽音の高さの標準として国際的に定められた音。単に標準音ともいう。楽音を一定の規則に従って高さの順に配列したものを音階という。音階の各音の高さは相対的に決定できるが,その絶対値を決めるには,どれか1つの音の高さをある一定値に押えなければならない。この値としては,1939年の国際会議でイ音を 440Hzとすることに統一され,日本でも 48年から採用している。楽器はすべてこの音をもとに調律される。オーケストラの場合は,オーボエのイ音をもとにして調律するのが普通である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国際標準音の言及
【標準音】より
…どの音を標準音とするかは民族や時代によりさまざまで,ジャンルによって異なる場合もあった。ヨーロッパ音楽では伝統的にイ音が標準とされ,1939年のロンドン国際会議以後はイ=440Hz(室温20℃のとき)が国際標準音international pitchとして認められている。日本では1948年に文部省が440Hzを採用し今日にいたっている。…
※「国際標準音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 