イェスペルセン(読み)いぇすぺるせん(英語表記)Jens Otto Harry Jespersen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イェスペルセン」の意味・わかりやすい解説

イェスペルセン
いぇすぺるせん
Jens Otto Harry Jespersen
(1860―1943)

デンマーク言語学者、英語学者。コペンハーゲン大学教授(1893~1925)、デンマーク王立学士院会員。イギリスのスウィートに私淑してその学風を継ぎ、実証的でかつ思弁にも優れ、第二次世界大戦前の学界にあって国際的に活躍し、当時英語学の第一人者であるとの評を得、日本の学界にも大きな影響を及ぼした。音声学と近代英語の研究に精力を集中し、言語変化は一般に、より規則的で、より単純な方向に進むから進化的であるとし、なかでも英語がもっとも進化した言語の一つである旨を述べた。その説には19世紀の進化論の影響もみられるが、総じて目的論的合理主義であるといえよう。主著は『近代英文典』7巻(1909~1949)で、理論と実証の総合。なお、国際語運動にも関心を示し、自らもノビアルNovialという人工言語を考案したが、まったく流行しなかった。近時彼の業績は再評価に入っている。

三宅 鴻 2018年6月19日]

『新村出述『イェスペルセン氏言語進歩論』(1901・東京専門学校出版部)』『イェスペルセン著、中島文雄訳『エッセンシャル英文法』(1962・千城書房)』『オットー・イェスペルセン著、宮畑一郎訳『統語論――理論と分析』(1980・南雲堂)』『O・イェスペルセン著、三宅鴻訳『言語――その本質・発達・起源』上(岩波文庫)』『イェスペルセン著、安藤貞雄訳『文法の原理』上中下(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イェスペルセン」の意味・わかりやすい解説

イェスペルセン
Jespersen, (Jens) Otto (Harry)

[生]1860.7.16. ラーネルス
[没]1943.4.30. ロスキレ
デンマークの言語学者,英語学者。コペンハーゲン大学で V.L.P.トムセンらの指導を受ける。 1891年英語の格の研究で学位を得て,93年同大学の英語教授となる。外国語教育は日常用語から始めるべきことを主張。音声学,言語理論,英語史,国際語運動における貢献は高く評価されている。『音声学教本』 Lehrbuch der Phonetik (1904) は,すぐれた一般音声学書として著名。早くからダーウィンの進化論の影響を受け,それまでの言語退化説に反対し,『言語の発達』 Progress in Language (1894) で,言語は進化するものであり,言語変化は効率のよい方向に進むものであることを主張した。7巻から成る『現代英文法』 Modern English Grammar on Historical Principles (1909~49) は,上の考えを英語史において実証したもので,歴史的研究こそが言語の科学的研究であるとの立場に立って書かれたものである。『英文法精義』 Essentials of English Grammar (33) はその一部分要約。彼の言語観を集大成したものが『言語,その本質,発達と起源』 Language: its Nature,Development and Origin (22) および『文法の原理』 Philosophy of Grammar (24) である。その他の著書多数。日本の英語学に与えた影響も大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報