国領遺跡(読み)こくりよういせき

日本歴史地名大系 「国領遺跡」の解説

国領遺跡
こくりよういせき

[現在地名]春日町国領

竹田たけだ川と支流国領川によって形成された扇状地中央部の標高一一〇メートル前後の微高地に立地する遺跡。旧石器時代終末から縄文時代初頭、弥生時代後期、鎌倉時代から室町・江戸時代の集落遺跡。昭和五九年(一九八四)・同六〇年・同六二年に発掘調査が行われた。旧石器時代終末の遺構は約三〇〇平方メートルの範囲から発見された。尖頭器を主体とする約一千五〇〇点の石器群が四ヵ所のブロックを形成しており、これに七基の土壙が伴っている。遺構・遺物は扇状地を形成する礫層の上部を覆う黄褐色砂質シルト層中から出土した。四ヵ所のブロックはそれぞれ規模や石器組成が異なり、尖頭器未製品を多く含むブロック、尖頭器製作に伴う剥片砕片を主体とするブロック等の差異がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む