デジタル大辞泉
「園原」の意味・読み・例文・類語
そのはら【園原】
長野県下伊那郡阿智村にある台地。[歌枕]
「―や伏屋におふる帚木のありとは見えてあはぬ君かな」〈新古今・恋一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そのはら【園原】
- 長野県下伊那郡阿智村の地名。岐阜県との境、神坂(みさか)峠東側のふもとにある。木曾道開通前の中山道の通路で、各所に布施屋(ふせや)が置かれた。歌枕。
- [初出の実例]「その原の梢をみればはは木々のうきをほのきく袖もぬれけり」(出典:いほぬし(986‐1011頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
園原
そのはら
[現在地名]阿智村大字智里 園原
神坂峠の東方、阿知川の支流本谷川と横川川の合流点の台地上に位置する。古くから「伏屋の里」とよばれ、古代東山道の道筋であり、多くの歌や伝説をもつ地域である。
園原は神坂峠(神の御坂)とともに著名な歌枕で「能因歌枕」「八雲御抄」にあげられる。
<資料は省略されています>
「伏屋」「箒木」は園原といっしょに詠み込まれることが多い。
<資料は省略されています>
近くに神坂峠があり、東山道の難所であったことが歌枕となった理由であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 