園田孝吉
没年:大正12.9.1(1923)
生年:嘉永1.1.19(1848.2.23)
明治期の実業家。大隅国太良村(鹿児島県大口市)に薩摩(鹿児島)藩士宮内健吉の長男として生まれ,のち園田沢右衛門の養子となる。薩英戦争を目の当たりにして洋学の必要を痛感し,英語を学ぶ。東京に出て大学南校(東大)を卒業し,外務省に勤務。明治7(1874)年から22年まで前後15年におよぶロンドンでの勤務ののち,松方正義の斡旋により23年横浜正金銀行(東京銀行)頭取に就任した。この時期の正金は内外商工業の不振から業績が冴えず,人事の不協和音も生じていた。園田は綱紀の粛正に腐心し,日本銀行から新たに本店支配人を迎えるなどの改革を断行し業務の立て直しをはかった。日清戦争の戦後処理ではロンドンに赴き,清国からの賠償受取の事務を陣頭指揮した。30年健康を害し,頭取を辞任。31年請われて十五銀行(のち三井銀行に合併)頭取に就任した。十五銀行は国立銀行の中でも華族の出資による特殊な銀行として政府によって手厚く保護されていたが,普通銀行への転換の過程で経営危機が表面化していた。園田は一般の銀行業務を開始し,顧客に対するサービスの徹底など普通銀行としての体質改善に努めた。「銀行信用の基礎は徳義心にあり」とする園田の努力により十五銀行は見事に大商業銀行に変身した。大正4(1915)年持病の悪化により頭取を辞任。東京銀行集会所副会長,帝国運輸倉庫社長をはじめとし多数の会社役員を務めた。12年関東大震災で罹災し死去。<参考文献>荻野仲三郎『園田孝吉伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
園田 孝吉
ソノダ コウキチ
明治期の銀行家,男爵 横浜正金銀行頭取;十五銀行頭取。
- 生年
- 弘化5年1月19日(1848年)
- 没年
- 大正12(1923)年9月1日
- 出生地
- 大隅国太良村(鹿児島県大口市)
- 旧姓(旧名)
- 宮内
- 学歴〔年〕
- 大学南校(現・東大)卒
- 経歴
- 薩摩藩重臣北郷家の家臣。幕末に英学を修め、維新後貢進生として大学南校入学。外務省へ出仕、明治7年から駐英領事などで通算15年英国滞在。23年退官し、松方正義蔵相の推薦で横浜正金銀行頭取に就任。日銀との提携策をとり、欧米並の為替銀行制度に改革、英蘭銀行とも取引を開始。30年健康を害し辞任するが、請われて31年〜大正4年十五銀行頭取を務め、また興銀、満鉄、東拓、韓国銀行などの設立委員を歴任。この間、東京銀行集会所副会長の地位にあり、日本鉄道、帝国運輸倉庫、日本郵船、日英水力電気、東京海上火災などの要職を務めた。大正7年男爵授爵。関東大震災に遇い没した。荻野仲三郎「園田孝吉伝」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
園田孝吉 そのだ-こうきち
1848-1923 明治-大正時代の銀行家。
弘化(こうか)5年1月19日生まれ。明治7年から14年間外交官としてイギリスに駐在。23年横浜正金銀行頭取に就任,業績不振や内紛で混乱していた同行をたてなおした。のち十五銀行頭取。大正12年9月1日の関東大震災で死去。76歳。大隅(おおすみ)(鹿児島県)出身。大学南校(現東大)卒。本姓は宮内。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
園田 孝吉 (そのだ こうきち)
生年月日:1848年1月19日
明治時代の実業家。横浜正金銀行頭取
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 