土佐光成(読み)とさ みつなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐光成」の解説

土佐光成 とさ-みつなり

1647*-1710 江戸時代前期-中期画家
正保(しょうほ)3年12月20日生まれ。土佐光起(みつおき)の長男土佐光親(みつちか)の兄。延宝(えんぽう)9年父の跡をついで絵所預(えどころあずかり)となり,内裏,仙洞(せんとう)御所の絵事御用をつとめた。宝永7年2/3月21日死去。65歳。法名常山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「土佐光成」の解説

土佐光成 (とさみつなり)

生年月日:1646年12月20日
江戸時代前期;中期の土佐派の画家
1710年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土佐光成の言及

【土佐光起】より

…江戸前期の画家。父は《源氏物語画帖》などを描いた光則。1654年(承応3),38歳のとき左近将監に任ぜられ,室町時代最末期に廃絶した土佐派を再興し,宮廷の絵所預となった。また,この年の内裏造営に加わって障壁画を描き,京都の公家社会と画壇に復帰して多年の宿望を果たした。やがて光起は絵所預の地位を子の光成(1646‐1710)にゆずり,81年(天和1)に常昭と号して法橋,85年(貞享2)には法眼に叙せられた。…

※「土佐光成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む