デジタル大辞泉 「土佐水木」の意味・読み・例文・類語 とさ‐みずき〔‐みづき〕【土佐水木】 マンサク科の落葉低木。高知県の山地に自生。葉は倒卵形で、裏面に軟毛がある。春、葉より先に、淡黄色の小花が7~10個の穂状に垂れて咲く。庭園によく植えられる。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「土佐水木」の意味・読み・例文・類語 とさ‐みずき‥みづき【土佐水木】 〘 名詞 〙 マンサク科の落葉低木。本州の高野山、高知県の山地に自生するが、広く庭木として栽植される。高さ二~三メートル。葉は柄をもち厚く脈が著しい。裏面は粉白色。葉身は円形または倒卵形で鋸歯があり、長さ幅とも四~一〇センチメートル。春、葉に先だって淡黄色で鐘形の五弁花を五~一〇個穂状に垂れる。漢名、蝋弁花。しろむら。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「土佐水木」の解説 土佐水木 (トサミズキ) 学名:Corylopsis spicata植物。マンサク科の落葉低木,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報