土場村(読み)どばむら

日本歴史地名大系 「土場村」の解説

土場村
どばむら

[現在地名]檜山郡江差町字柳崎町やなぎざきちよう

近世から明治初年まで存続した村。伏木戸ふしきど村の北に位置し、南東から東にかけては目名めな村・厚沢部あつさぶ(現厚沢部町)北東鰔川うぐいかわ村。西は日本海に面する。「つちば」とも訓じる(行程記)厚沢部河口に位置する当村は、江戸時代に上流で伐採された木材貯木場(土場)として集落が形成されたところと推定され、現在土場・川袋かわふくろという小字地名が残る。延宝六年(一六七八)二月七日、「厚佐部留場」宛に檜山伐採にかかわる木材取扱についての制札が出されているが(福山秘府)、これは当村に宛てたものかもしれない。


土場村
どじようむら

[現在地名]吉川町土場

飯島いいじま村の南西に位置し、村の西を大場おおば川が流れる。元禄八年(一六九五)検地の際に飯島村とともに半割はんわり村から分村。元禄郷帳に村名がみえ、高一六七石余。化政期の家数二一(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android