土居原鑪跡(読み)どいばらたたらあと

日本歴史地名大系 「土居原鑪跡」の解説

土居原鑪跡
どいばらたたらあと

[現在地名]川本町川本

江川左岸、川下かわくだり村への渡船場近くの土居原で営まれた鑪。温湯ぬくゆ城主小笠原氏の旧臣三上氏は帰農して当地に土着、川本村と川下村間の江川渡船権をもち、渡利屋と称した。川本村の庄屋代々勤めていた。江川舟運を通して同川沿岸域から山小鉄を集めることができたことから、寛文元年(一六六一)鑪業を開始したという(光永寺文書)。最盛期の元禄正徳(一六八八―一七一六)頃三上家の持家は二千軒で、本宅には騎馬のままで通れる門を構え、大森おおもり代官所(現大田市)からとがめられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む