デジタル大辞泉
「地潜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐むぐりヂ‥【地潜】
- 〘 名詞 〙 ナミヘビ科の無毒のヘビ。体長七〇~九五センチメートル。背面は灰赤褐色の地にV字形の小黒斑が散在し、腹面は赤褐色で四角形の黒紋が並ぶ。高山には背面が赤褐色で、体鱗に龍骨を欠く別種アカジムグリがいる。よく土中にもぐり、ネズミ、ヒミズモグラなどを捕食。日本特産種で各地に分布。じもぐり。つちむぐり。《 季語・夏 》
じ‐もぐりヂ‥【地潜】
- 〘 名詞 〙 =じむぐり(地潜)
- [初出の実例]「女の小指程の太さで銀色をした小さな蛇が巻きついてゐた。〈略〉『これは地もぐりといふ蛇だ』」(出典:矢島柳堂(1925‐26)〈志賀直哉〉百舌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 