地球に接近する軌道をもつ天体(地球近接天体Near Earth Object)のうち、小惑星をさす。近地球型小惑星ともよぶ。
地球近傍小惑星はその軌道により、アポロ群(地球軌道の内側にくる事もある小惑星)、アモール群(小惑星の近日点が地球と火星の間にある小惑星)、アテン群(地球軌道の内側にあるが、地球軌道の外側にくる事もある小惑星)、アティラ群(常に地球軌道の内側にある小惑星)に分けられる。
恐竜を絶滅させた原因が巨大隕石(いんせき)の落下であるという説が有力視され、地球に落下(または衝突)する可能性のある地球近傍小惑星への関心が高まっている。そこで、1996年3月に地球近傍小惑星や彗星(すいせい)などの軌道を正確に観測する体制が国際スペースガード財団として発足した。日本でも日本スペースガード協会が1996年(平成8)6月に設立され、活動している。
[編集部 2022年10月20日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...