地神五代(読み)チジンゴダイ

デジタル大辞泉 「地神五代」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地神五代」の意味・読み・例文・類語

じしん‐ごだいヂシン‥【地神五代】

  1. ( 「ちじんごだい」「じじんごだい」とも ) 日本の神話で、天上の神の世である天神七代に続き、地上の神の世である五代こと。すなわち、天照大神、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の五代の称。
    1. [初出の実例]「神武天皇と申は地神五代(ヂジンゴダイ)の帝」(出典平家物語(13C前)五)

ちじん‐ごだい【地神五代】

  1. じしんごだい(地神五代)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む