坂井南遺跡(読み)さかいみなみいせき

日本歴史地名大系 「坂井南遺跡」の解説

坂井南遺跡
さかいみなみいせき

[現在地名]韮崎市藤井町北下条

藤井町北下条ふじいまちきたげじよう西部標高約四五〇メートルの七里岩しちりいわ台地上にある。縄文時代中期・古墳時代前期・平安時代および中世複合遺跡で、古墳時代前期の集落跡を中心とする。縄文時代中期を主体とした藤井町坂井ふじいまちさかい坂井遺跡から沢を挟んで南側にあたり、著名な同遺跡にちなみ坂井南遺跡と命名された。発掘調査は民間の開発に伴うもので、昭和五七年(一九八二)・同五八年・同六〇年・平成四年(一九九二)・同五年・同六年の六次にわたり実施された。調査延べ面積は約三万九〇〇〇平方メートル。第一次調査では古墳時代前期の竪穴住居跡八軒・掘立柱建物跡二棟・特殊遺構一基が発見され、以後、第二次調査では縄文時代中期の竪穴住居跡一軒・配石遺構一基・土壙六基、古墳時代前期の竪穴住居跡一〇軒・方形周溝墓四基、平安時代の竪穴住居跡七軒・土壙二基・溝状遺構三条、第三次調査では古墳時代前期の竪穴住居跡五八軒・土壙二基、中世の集石土壙二基・溝状遺構一条、第四次調査では古墳時代前期の竪穴住居跡七軒・方形周溝墓五基・溝状遺構四条、第五次調査では古墳時代前期の竪穴住居跡三軒、第六次調査では古墳時代前期の方形周溝墓一基がそれぞれ発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android