坊ヶ池(読み)ぼうがいけ

日本歴史地名大系 「坊ヶ池」の解説

坊ヶ池
ぼうがいけ

[現在地名]清里村青柳

青柳あおやなぎ集落の北西、きようヶ岳の西側にある。水面標高約四六八メートル。周囲には青柳社・弁才天社・青海おうみ社などが点在、山岳信仰の聖地といわれる。池畔の御祓石おはらいいし場では雨乞の祭が行われたという。近世には重要な用水源であった。宝永七年(一七一〇)池の圦樋水門の普請を請負っていた今曾根いまぞね村など一六ヵ村は、無断で円福えんぷく寺の除地内に入り山中を伐荒したことの詫状(円福寺蔵)を同寺に差出した。享保一四年(一七二九)岡嶺おかみね御林の開発が計画され、その用水源に坊ヶ池があてられたが、青柳村と円福寺はこれを拒否した(「水門増につき申上書」同寺蔵)。寛政二年(一七九〇)青柳村が水門関枠の錠前をこわし水を盗んでいたとして水下の稲谷いなだに(現上越市)など一三ヵ村が奉行所へ訴状(坊ヶ池土地改良区有文書)を提出したが、堤を増築することで内済。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「坊ヶ池」の解説

坊ヶ池

新潟県上越市清里区、標高約500メートルの小高い丘にある溜池江戸時代灌漑用溜池として築造された。竜神伝説の池として知られ、池の名前民話に登場する竜神の子「坊太郎」からとられている。湖畔公園として整備され、天文台がある。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android