坐すがり(読み)いますがり

精選版 日本国語大辞典 「坐すがり」の意味・読み・例文・類語

います‐が・り【坐がり】

  1. 〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 「いますかり」とも。「いますがあり」の変化したものといわれるが、一説に「いましげあり」の意ともいう )
  2. [ 一 ] 存在の意を表わす「あり(有)」「お(を)り(居)」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。また、おありになる。いまそがり。いましがり。みまそがり。
    1. [初出の実例]「いますかりつる心ざしどもを思ひも知らで、まかりなんずる事の口惜しう侍りけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. [ 二 ] 補助動詞として用いる。
    1. ( 形容詞・形容動詞の連用形、断定助動詞「なり」の連用形「に」(または、それらに助詞「て」の付いたもの)に付く ) 叙述の意を添える「あり(有)」の尊敬語。(…て)いらっしゃる。(…で)いらっしゃる。(…で)おありである。
      1. [初出の実例]「右大将にいますかりけるふぢはらのつねゆきとまうすいますかりて」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)七七)
    2. ( 動詞の連用形に付く ) 動作の継続の意を添える「あり(有)」の尊敬語。(…て)いらっしゃる。(…て)おいでになる。
      1. [初出の実例]「尼にいとめでたくてなし給へりけるを、よろこび宣ひいますかりける」(出典:落窪物語(10C後)四)

坐すがりの語誌

尊敬語「います」を中核として成立した語で、語形としては「いますがり」「いまそがり」「いましがり」がある。平安和文の会話に見え、男性が多く用いているが、漢文訓読文には見えず、一三世紀には文語となってしまう。敬度は「おわします」よりやや低い。接尾語「げ」が付いて名詞になった「いますがりげ」という形もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android