デジタル大辞泉
「座禅草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざぜん‐そう‥サウ【坐禅草】
- 〘 名詞 〙
- ① サトイモ科の多年草。北海道、本州の日本海側の山地や渓間の湿地に生える。葉は長柄をもち根もとから群がって生える。葉身は卵状心形で、長さ、幅ともに三〇~四〇センチメートル。春、葉間に紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた球状または広楕円形の肉穂をつける。有毒で悪臭がある。漢名、地湧金蓮。だるまそう。べこのした。《 季語・春 》 〔俳諧・清鉋(1745頃)〕
- ② 植物「のぶき(野蕗)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坐禅草 (ザゼンソウ)
学名:Symplocarpus foetidus var.latissimus
植物。サトイモ科の多年草,園芸植物,薬用植物
座禅草 (ザゼンソウ)
学名:Symplocarpus foetidus var.latissimus
植物。サトイモ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 