城ノ倉城跡(読み)じようのくらじようあと

日本歴史地名大系 「城ノ倉城跡」の解説

城ノ倉城跡
じようのくらじようあと

[現在地名]川俣町飯坂 城ノ倉など

県立川俣高等学校の所在する台地とその北方の山塊一帯、三百さんびやく川・広瀬ひろせ川と切通しで区画された区域が城域をなす。城下から梁川やながわ(現梁川町)・中村(現相馬市)に至る街道は、伊達・相馬・田村各氏の本拠地に通じ、要衝の地であった。天正一二年(一五八四)以前の河俣城にあたるとされ、南北朝期には河俣、のち川又などとも記された。建武四年(一三三七)三月八日、南朝方の広橋経泰は霊山りようぜん(現霊山町)から出陣して「小手保河俣城」を攻め落しているが(延元二年八月二六日「相馬胤平軍忠状」相馬文書)、貞和三年(一三四七)七月北朝方の畠山国氏勢に攻略された(同年九月日「石河兼光軍忠状」遠藤白川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android