城ヶ森鉾尖県立自然公園(読み)じょうがもりほこだいけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「城ヶ森鉾尖県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

城ヶ森鉾尖県立自然公園
じょうがもりほこだいけんりつしぜんこうえん

和歌山県中部,白馬山脈の城ヶ森山,若藪山,紀伊山地の鉾尖岳,牛廻山を中心とする自然公園。田辺市有田川町日高川町にまたがる。面積 42.25km2。2009年指定。県内でも有数の急峻な山地・山脈地形を有し,標高 1000m級の山々がそびえる。近畿地方では分布の少ないブナの自然林やアカシデイヌシデ群落,クリミズナラ群落などが見られ,日高川支流の初湯川は渓谷景観と紅葉の名所として知られる。城ヶ森山の周辺にはオオアカゲラクロツグミオオルリなどの希少な鳥類や,フジミドリシジミ,ヘリグロツユムシなどの昆虫類が生息している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む