城ヶ森鉾尖県立自然公園(読み)じょうがもりほこだいけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「城ヶ森鉾尖県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

城ヶ森鉾尖県立自然公園
じょうがもりほこだいけんりつしぜんこうえん

和歌山県中部,白馬山脈の城ヶ森山,若藪山,紀伊山地の鉾尖岳,牛廻山を中心とする自然公園。田辺市有田川町日高川町にまたがる。面積 42.25km2。2009年指定。県内でも有数の急峻な山地・山脈地形を有し,標高 1000m級の山々がそびえる。近畿地方では分布の少ないブナの自然林やアカシデイヌシデ群落,クリミズナラ群落などが見られ,日高川支流の初湯川は渓谷景観と紅葉の名所として知られる。城ヶ森山の周辺にはオオアカゲラクロツグミオオルリなどの希少な鳥類や,フジミドリシジミ,ヘリグロツユムシなどの昆虫類が生息している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む